中日共通國語教材・魯迅「故郷」発表100年 中日の學者らが交流會

2021-06-22 13:10  CRI

 中國の文豪魯迅の代表作品『故郷』の発表から100年になることを記念するオンライン學術シンポジウムが19日に、中國と日本をつないで開かれました。『故郷』は中國・日本の両國において、長く中學國語教科書に採用され続けていることが開催の背景です。雙方の學者、中學校の國語教師ら計12人が発表者・パネリストとして參加しました。

中日共通國語教材・魯迅「故郷」発表100年 中日の學者らが交流會_fororder_111s
オンライン交流會のスクリーンショットから

◆次の百年を見據え 読みを深めたい第一歩に

 シンポジウムでは、都留文科大學名譽教授の田中実さんが『故郷』の読み方に関して氏が提起した、「第三項」理論を基に基調講演を行いました。

 田中さんは、「通常の読書行為は、読者(主體)が作品(客體)を読むという二項の相関関係として捉えられているが、作品そのものは永遠に捉えられない『客體そのもの』、〈了解不能の他者〉である。これを『第三項」』と定義している。〈近代小説〉の神髄は、その『第三項』を抱え込んでいることにある。『故郷』に、一人稱の語り手『私』を『私』と語る〈機能としての語り手〉を捉えることが必須で、この〈機能としての語り手〉が一人稱の語り手の視線を超えて、作品全體を仕組んでいると考えている」と指摘しました。

 シンポジウムに出席した中國側の學者には、浙江越秀外國語學院講師の李勇華さん、西安交通大學外國語學部教授の霍士富さん、復旦大學日語語言文學學部副教授の鄒波さんなど日本文學や比較文學分野の研究者だけでなく、北京大學中文學部の呉暁東教授を代表とする中國文學専門の學者も加わり、議論を深めています。雙方の研究者からはテキストそのものだけでなく、ハイデッガーの哲學や魯迅と同時期の作家・カフカと比較するなどの視點からの議論も行われました。

 さらに、両國での「教育実踐」のセッションでは、山梨県北杜市立武川中學校の國語教師・山本富美子さん、魯迅の生まれ故郷である紹興市第一初級中學の「語文(國語)」教師・陳彥羽さんが『故郷』の指導方法をめぐりそれぞれ発表を行いました。

中日共通國語教材・魯迅「故郷」発表100年 中日の學者らが交流會_fororder_28s

紹興市第一初級中學・陳彥羽先生の発表から

 今回の記念行事は都留文科大學特任準教授・周非さんの精力的な企畫と運営により開催が実現したものです。周さんは、「『故郷』発表100週年を契機に両國の學術交流を深めたい」という思いから、今年1月に両國の大學生を対象にオンライン討論會を開き、今回がそれに続いての第2弾となります。

 「『故郷』は両國の學者が共通して興味を持つ研究対象で、それだけ魅力的な作品です。次の百年を見據えた、『故郷』の新たな『読み方』を日中雙方の研究者や現場の先生方と模索し、理解を深めるための良いスタートを切りたい」と企畫に込めた思いを語りました。

 シンポジウムは晝休みを挾み、午前と午後に分かれて開催され、ZOOMを通じてその様子がライブで中継されました。

◆「安定教材」としての『故郷』に新しい「読み方」を

 1921年に書き上げた「故郷」は魯迅が40歳の時、雑誌『新青年』(1921年5月號)に発表され、のちに魯迅最初の作品集である『吶喊』(1923年)に収録されたもの。數十年ぶりに故郷に戻った時の見聞が胸中の複雑な思いとともに描かれています。中でも、「もともと地上に道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」という結びの句は、中日両國で格言として幅広く知られています。

 日本では、1960年代半ば(昭和40年代)以降、『故郷』は中學3年の國語教材に収録されるようになり、現在では5 社の検定教科書すべてで採用されています。

中日共通國語教材・魯迅「故郷」発表100年 中日の學者らが交流會_fororder_chugakukokugo02

中日共通國語教材・魯迅「故郷」発表100年 中日の學者らが交流會_fororder_7b8ef71e7c4c430f6239fe7a0545dfd9
日本の國語教科書に掲載された『故郷』

中日共通國語教材・魯迅「故郷」発表100年 中日の學者らが交流會_fororder_guxiang
中國の國語教科書に掲載された『故郷』

 「安定教材」と呼ばれるほど採用され続けている理由について、「優れた作品というのは、その時には良く分からなくても、觸れること自體に意義がある。生徒たちにとっては、言葉にならないものを抱え込んでいるから、大人になっていくプロセスの中で、『故郷』が再び意味を持つようになる。だから、『故郷』を教科書から外そうという意見は聞いたことがない」と田中さんは分析します。

 シンポジウムの席上、『故郷』の先行研究の比較を通して、田中さんの言う「機能としての語り手」の必要性について論証した周非さんの発表も、出席者たちの間で前向きな評価が見られました。靜岡県立藤枝特別支援學校校長である山田伸代さんは、小説の読み方、読まれ方をめぐり、話の筋を追うだけでは見えてこないものが見えてくることを例示し、「機能としての語り手」を授業に反映していくことで生徒たちが小説をもっと深く読み、人生についてもっと深く考えることに繋がるよう期待を寄せました。

 自由ディスカッションが行われた午後の部では、活発な議論がありました。モデレーターを務めた西安交通大學の霍士富さんは、「學校教育の現場での『故郷』に対する理解は、日本のほうが中國より一歩先を行っているような印象を受けた」と前向きな評価をしました。

◆「世界文學」としての視點も忘れずに

 100年後の今、『故郷』を読み直すことの意義をどうとらえればよいのか。北京大學を退官した李強教授は、「百年経っても衰えない生命力を見せている『故郷』は、世界を認識し、自我を認識するうえの座標軸を提供してくれている」とその現実的な意義を指摘しました。

中日共通國語教材・魯迅「故郷」発表100年 中日の學者らが交流會_fororder_116s
オンライン交流會のスクリーンショットから

 『故郷』の発表から100年が経つ今年は、おりしも中國共産黨の創立から100週年となる年でもあります。『共産黨宣言』の翻訳史も研究してきた復旦大學副教授の鄒波さんは、「社會、権利など今の中國で普通に使っている概念の數點は、実は百年前の翻訳や文學創作によって、中國で確立されたもの。日本と中國は、同じ漢字圏だから作り出せた現象だと思う。言い換えれば、百年前の翻訳作業や魯迅先生たちの文學創作は決して百年も昔の歴史ではなく、今日も大きな影響力を持ち続けている存在だと実感している」と指摘しています。さらに、鄒波副教授は、百年後のいま、『故郷』や魯迅文學を読み直したり、議論したりする際に、「世界文學」の視點が必要だと強調しました。

 鄒さんのこうした論點を裏付けるように、田中実さんはインタビューに対し、魯迅文學と村上春樹文學との間に強い関わりを見出せると示しました。「たまたま二人の研究を同時にしていて、魯迅文學と村上文學は、根源的なところでつながっていると気づいた。そのつながりは、決して物語內容上のものではなく、両者のどちらにも“了解不能・言語以前”の領域を抱え込んでいることに表れている」と指摘したうえで、「リアリズムをベースにしながらもリアリズムを超える〈近代小説の神髄〉と呼ぶにふさわしい」と評価しました。

 魯迅が百年前に発表した『故郷』は、今日に至っても中國と日本の文學交流を深める存在であり続けています。

(取材&記事:王小燕)

 

 

ラジオ番組
10月29日放送分
00:00:00/00:00:00
  • ハイウェイ北京<月曜日>の擔當者 劉叡琳_fororder_週一劉睿琳130
  • ハイウェイ北京<火曜日>の擔當者 王小燕&斉鵬_fororder_週二小燕齊鵬130
  • ハイウェイ北京<水曜日>の擔當者 謝東&劉非_fororder_週三謝東劉非130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の擔當者 劉叡&孟群_fororder_週四劉睿孟群130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の擔當者 任春生_fororder_週五任春生130
  • ハイウェイ北京<週末篇>_fororder_北京直通車週末篇
特集ダイジェスト
最新コラム
新華社_fororder_12日中友好協會_fororder_11人民網日本語版_fororder_10人民中國_fororder_9中國網日本語版_fororder_8東方網日本語版_fororder_7JAPAN online_fororder_5
UTYテレビ山梨_fororder_4中華網日本語版_fororder_3東方通信社_fororder_2中國百科検定_fororder_132959111934859451北京観光_fororder_1
王小燕