会員登録

 日本の工學院大學孔子學院 創立5週年式典開催

2013-11-06 12:53:38     cri    


工學院大學孔子學院創立5週年記念式典

 日本の工學院大學孔子學院の創立5週年を祝う記念式典が4日東京で開催されました。工學院大學孔子學院理事長の水野明哲工學院大學學長と西園寺一晃學院長の他、孔子學院本部の胡志平副総幹事、北京航空航天大學の陶智副學長をはじめ、中國大使館や東京都日中友好協會など中日両國各界の代表が出席しました。

 孔子學院は中國語や中國文化を世界に普及することを目的とした教育機関で、現在118の國と地域に970カ所を超える學院・學堂が設置されています。工學院大學孔子學院は2008年に北京航空航天大學と共同で、日本國內では11番目、工科系大學では初めて開設されました。


北京航空航天大學歌舞団公演

 學院設立の経緯について李順剛副學院長は、「工學院大學孔子學院の設立には、いくつかの要素がある。まず當時の日本では、工科系大學の孔子學院がなかった。これは特徴的なものだと言える。次に、長年中日友好事業に貢獻してきた西園寺一晃先生に學院長に就いてもらったこと。これも、我が孔子學院を成功に導いた大きな要因の一つだ。さらにもう1つは、北京航空航天大學と工學院大學の協調と協力も大変見事なものだった」と述べました。

 同學院は設立以來、「中國をまるごと體験」をキャッチフレーズに中國語や中國文化講座を開講するほか、友好交流イベントも數多く実施してきました。これについて李副學長は、「語學講座で中國語を普及することがこの學院の最も重要な役目だが、その他、二胡や水墨畫など中國の伝統的な文化に関する講座もある。さらにもう1つ重要なのは、全面的かつ客観的で正確な情報を伝えるため、今日の中國事情に関する講座も設けている」と紹介しました。


西園寺一晃學院長

 同學院は、受講生のニーズに応じて、入門クラスから上級クラスまでのほか、會話や翻訳、受験対策など10數種の語學講座コースが設けられています。その中には、「親子で中國語」、「テレサテンの歌講座」、「おもてなしの中國語會話」などといったユニークな名前のものもあります。

 學院で講師を務めて2年目になる馬暁恵先生は、「我が校の講座は、主に社會人を対象としていて、サラリーマンなどが多い。受講生たちはほとんどが趣味や仕事上の必要で自主的に來ているからみんな學習意欲が高い。私が擔當するクラスには小學校5、6年の子供もいるし、60代、70代のお年寄りもいる」と話しました。

 語學講座の他に、學院では書道や二胡、漢詩など中國文化を紹介する色とりどりの講座もあります。中國茶、特にプーアル茶の研究に25年間も攜わってきた井上菜津子先生は「中國茶の楽しみ方」という講座を擔當しています。4日に行われた記念式典の會場では中國茶をサービスするコーナーも設けられ、井上先生自ら茶蕓の腕前を披露して、來場者に中國茶の魅力を堪能してもらいました。


學院活動展示コーナー


中國茶體験コーナー

 「外から來る人が多いから、ちょっといつもの中國語など他の講座とは違うと思う。中國茶の楽しみだから、和気あいあいと飲んで、しゃべってという感じだ。少しでも中國茶を好きになっていただけたら嬉しい」と井上先生は話していました。

 開校以來5年の間に様點な文化交流活動も行われ、総參加者數は延べ2萬人に達しています。今年になって工學院大學の學生の中國語教育も始まり、學院の年間受講者數は5年前の數十人規模から1000人規模まで拡大しました。今後の活動計畫について李副學院長は次のように述べています。

 「今後も我が學院の全面的な発展を図っていきたい。例えば、我が校の受講生に本國で放送された中國のニュース番組やドキュメンタリー、映畫などを見てもらうため、今、映像データバンクの作成を計畫している。その後では、孔子學院文庫を作ることも考えている。語學教材だけではなく、ノーベル文學賞受賞作家・莫言氏の全集など、中國の現代文學を代表する小説なども入れる。日本の若者や學生達にこれらの作品にぜひ觸れてもらいたい」

 記念式典の後、西園寺一晃學院長が中國國際放送局東京支局記者のインタビューに応じました。

 ──工學院大學孔子學院の設立の契機について

 工學系の人たちは今までずっと歐米を見てきた。歐米は進んでいるから、遅れたアジアはあまり見てこなかった。しかし、最近になって、工學系の分野でもやはりアジア、特に中國の発展が注目されるようになり、これからアジアの人點、特に中國といい関係を作っていかなければいけないということがきっかけになった。

 ──工學院大學孔子學院の特徴と言えば

 それぞれの孔子學院はそれぞれの特徴を持っている。目的は同じでも、やり方は千差萬別。我が孔子學院の特徴というと、1つは「デパート型孔子學院」、つまり「なんでもあり」ということだ。硬いものや柔らかいものから、音楽もあるしカラオケもある。と同時に、歴史や政治、文化など様點なものを同時にやっている。うちのキャッチフレーズは、「中國をまるごと理解しよう」ということだ。

 ──一番人気のある授業は

 とても人気があるのは、全く逆の2つのものだ。1つは、政治や経済にあまり関係のない、中國の楽器とか歌、文化といったもの。その一方、中國の政治や経済を取り上げた講座もまた人気がある。つまり、いろんな報道がされているが、一體中國の政治や経済がどうなっているのか、皆さんはすごい関心を持っている。この両極端のものが同時に人気があるのは大変面白いことだ。

 ──5年前の目標は達成できたのか

 それは道半ばだ。我が學院の場所はとてもいいところにある。新宿駅から歩いて4、5分の距離だが、新宿駅というのはいろんな電車やバスが入っていて1日の利用者數は250萬人。こういう非常にいい立地條件の中にあるので、もっともっと受講生を増やさなければいけない。そういう意味でまだまだ足りない。日本語には「食わず嫌い」という言葉がある。食べてもいないのに、それが嫌いだと。中國の文化に実際に觸れる、あるいは中國の人と話をすることによって、自分が思ってきたのと違ったという人がずいぶん多い。これはマスメディアの報道がいかによくないかという現れでもある。やはり中國に対し認識上の誤解と偏見を持っている人がたくさんいる。その人たちも実際に中國に觸れたら、逆に好きになる、親しみを持つ人が多い。我點の活動に參加して、中國を嫌いになる人はほとんどいない。

 ──創立5週年という節目で、今後の孔子學院の発展について一言

 「とにかく中國の文化に觸れてください、中國の人と親しく友達になってください」というメッセージを、我點は常に言い続けている。いろんな活動を通じて、そのためのきっかけを作っていきたい。だから、中國の方をお招きする一方で、こちらからも中國に出ていくという相互交流にもっと力を入れていきたい。

関連ニュース
寫真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱點
快楽學唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS